SSブログ

ダーウィンの日記1836年8月1日 [ダーウィンの日記]

この後、このブログの更新は不定期となります。次の更新までの間隔は空くことになろうと思いますが、幸いにしてもしご関心をお持ちの方がおいででしたら、時々覗いてみて下さい。


29448a.jpg


ダーウィンの日記(ブラジル; バイア再訪[これでビーグル号は地球をひとまず周航したことになる])


[日記仮訳]

(1836年8月)1日

諸聖人の湾[注]に投錨した。この都市とその周囲のはじめに見た時の様相からは、私たちが以前にはとても喜ばしく思った美点とその魅力の一部が失われていた[*注]。新奇さと驚きが消え、さらには私らの記憶が長い期間の間にたぶん情景の色を誇張していたのだ。とはいっても、後に分かったのだが、よりもっともな理由があって、それはいくつかの最も見事なマンゴーの木が、先にあった黒人達の暴動の際に、伐られて失われていたということであった。
[注] 原文"Bahia de todos los Santos"。 Baía de Todos os Santos。ブラジル東部の湾(baía)で、その入り口にサルバドルの町がある。下の地図参照。
[*注] ダーウィンはビーグル号が英国プリマスの湾を出帆して2ヶ月後の1832年2月28日にはじめてこのサルバドル(バイア)を訪れて南米大陸への第一歩を印している。なお、このページ下の方(この日の日記原文の直前の箇所)にその時の日記記事へのリンクを載せています。


ここに4日間滞在したので、私は幾度もの長い散歩をした。熱帯の情景による私の楽しみが、新奇さの喪失によって少しの程度も減少していないことを見出して私は嬉しかった。 情景の要素はとても単純なので、精妙な自然美というのがどんな些細な状況に依存するものであるかの証明として言及する価値がある。ここは至る所で底の平たい谷が削り込まれている300フィートの高さの全く平らな平原であると叙述されよう。この構造は平地が通常構成される花崗岩地帯に顕著なのであるが、柔らかい地層の全てにおいてほぼ共通に見られる。地表全体が様々の種類の堂々とした樹木で覆われ、耕作地がちりばめられて、その中に家屋、修道院や礼拝堂がある。

熱帯においては自然の野生の豊穣は大都市の近郊においても失われないということは記憶さるべきである。生け垣や丘の脇の自然の植生は絵画的効果において人為を圧倒する。それだからほんのわずかの箇所の明るい赤土が全般的な緑の装いと強い対比をなすのである。平野の周辺部からは大洋あるいは巨大な湾の遠い瞥見があり、それらは低い樹々の海岸によって縁(ふち)どられ、その表層には無数のボートやカヌーがその白い帆を見せている。
これらの点を除いては見られる範囲はかなり限られていて、平らな歩道に沿うならば、両側に代わる代わる下方の森林の谷を覗き見ることがあるだけである。最後に付け加えねばならないことだが、家屋特に教会は特異かつ相当風変わりな建築の様式で建てられている。それらは全て白いしっくい塗りなので、真昼の輝く太陽に照らされているのを水平線からの青い空を背景に見ると、実際の建物というよりはまるで影のように立っているのである。

こうしたことが要素であるのだが、その効果を描こうとするのは勝ち目のない努力である。博学な自然史学者ならば、熱帯のこれらの情景を描写するにあたっていくつもの対象を挙げ、その何らかの特性的な特徴に言及することによって描くであろう。物知りの旅行者に対しては、こうしたことはなんらかのしっかりとした概念を伝えることが可能かもしれない。だが他の誰が植物標本集にある植物を見てそれが自生の土に生えている様(さま)を想像出来るであろうか? 誰が温室の精選された植物を見ていくつかを森の樹々の様相にまで拡大し、あるいは他をもつれあったかたまりに込み入らせることが出来るであろうか? 誰が飾り戸棚にある派手な蝶、あるいは風変わりなセミを調べていてこれらの対象を、後者のやむことのない耳障りな音楽に、または前者の物憂い飛翔に結び付けるであろうか。これらは熱帯の静かに輝ける昼にはかならず随伴するものである。太陽がその最大の高度を得るのはこの時であり、そのような光景が見られるものである。 それからマンゴーの密な素晴らしい葉がその真っ暗な影で地面を隠し、他方でその上部の枝は光のぜいたくによっていっそう輝くのである。 温帯では、そのように私には思われるのだが、事情は異なり、そちらでは色はそれほど濃くはなく、あるいは豊富ではなく、ゆえに傾きつつある太陽が、赤、紫または黄色の光線を投げかける時、その気候の情景に美を付け加えるに最もふさわしいのである。

日陰の歩道を静かに歩きながら次々と現われる眺望を賛嘆していると、人はその概念を表現する言葉を探す。相次いで形容語句が浮かぶが、どれもこうした感覚を経験する機会を持ったことのない人々に心の真の描像を伝えるには弱すぎることが分かる。温室の植物は植生の正当な概念を伝えることが出来ないと私は述べておいたが、再びそれを繰り返さなければならない。 陸地はひとつの大きな荒々しく、乱雑な、繁茂した温室であり、自然によるその見せ物小屋なのだが、人がそれを所有して派手な家屋や幾何学的配置庭園をちりばめたのである。 全ての自然賛美者の他の惑星を見たいという欲求は、もし可能であるとしてだが、どれほど強いものであろうか。だがその生まれ故郷の若干の緯度・経度の距離に他の世界の栄光がその者に開かれているということを真に言うことが出来るのである。

最後の散歩において、私は何度も何度もそのような美を凝視するために立ち止まり、印象を心に永遠に刻もうと努めた。その印象は遅かれ早かれ色あせるであろうとこの時私が知っていたのである。 オレンジの木、ココヤシ、シュロ、マンゴー、バナナ、こういったものの形状ははっきりそれぞれの形で保持されるであろうが、ひとつの完全な上け意にまとまる千にのぼる美は消えるに違いないのだ。しかしそれらは、子供の時に聞いたおとぎ話のように、不明瞭ではあるがとても美しい姿を残すであろう。

[地図] サルバドル(バイア)および諸聖人の湾(Baía de Todos os Santos)..

View Larger Map

[画像1] バイアの一画..
12997457.jpg
画像出典: http://www.panoramio.com/photo/12997457

[画像2] ダーウィンが行った時のバイア..
6337120a.jpg

[天候]
1836年8月2日午前9時の天候:
南南東の風、風力4、青空、雲、気温摂氏23.9度。

ダーウィンがビーグル号に乗って間もない1832年2月28日にはじめてバイア(サルバドル)に到着したときの日記記事(アーカイヴ)↓..
http://saltyfumi.blog.so-net.ne.jp/1832-02-26



[日記原文]
August 1st
Anchored in Bahia de todos los Santos.
The first aspect of the city & its outskirts, with the beauties of which we were formerly so much delighted, had lost part of its charms. The novelty & surprise were gone, & perhaps our memories had, in the long interval, exaggerated the colours of the scenery. There existed, however, as we afterwards discovered, a more true reason, in the loss of some of the finest Mango trees, which during the late disturbances of the negroes had been cut down.

We staid here four days, in which time I took several long walks. I was glad to find my enjoyment of tropical scenery, from the loss of novelty, had not decreased even in the slightest degree.1 — The elements of the scenery are so simple, that they are worth mentioning as a proof on what trifling circumstances exquisite natural beauty depends.
The country may be described as a quite level plain of about three hundred feet elevation which has been in every part worn into flat-bottomed valleys. This structure is remarkable in a granitic land, but it is nearly universal in all those softer formations, of which plains usually are composed. The whole surface is covered by various kinds of stately trees, interspersed with patches of cultivated ground, amidst which stand houses, convents & Chapels. —

It must be remembered that within the tropics, the wild luxuriance of nature is not lost, even in the vicinity of large cities; the natural vegetation of the hedges & hill sides overpowers in picturesque effect, the artificial labor of man. Hence in but few parts, the bright red soil affords a strong contrast to the universal clothing of green. From the edges of the plain there are distant glimpses either of the ocean or of the great bay, bordered by low wooded shores, & on the surface of which numerous boats & canoes show their white sails.
Excepting from these points, the range of vision is very limited; following the level pathways, on each hand alternate peeps into the wooded valleys below can alone be obtained. Lastly I must add, that the houses & especially the sacred edifices are built in a peculiar & rather fantastic style of architecture. They are all white-washed, so that when illuminated by the brilliant sun of midday & as seen against the pale blue sky of the horizon, they stand out more like shadows than substantial buildings.

Such are the elements, but to paint their effects is an hopeless endeavour. — Learned naturalists describe these scenes of the Tropics by naming a multitude of objects & mentioning some characteristic feature of each. To a learned traveller, this possibly may communicate some definite ideas; but who else from seeing a plant in an herbarium can imagine its appearance when growing in its native soil? Who, from seeing choice plants in a hot house, can multiply some into the dimensions of forest trees, or crowd others into an entangled mass? Who, when examining in a cabinet the gay butterflies, or singular Cicadas, will associate with these objects the ceaseless harsh music of the latter, or the lazy flight of the former — the sure accompaniments of the still glowing noon day of the Tropics — It is at these times, when the sun has attained its greatest height, that such views should be beheld. Then the dense splendid foliage of the Mango hides the ground with its darkest shade, whilst its upper branches are rendered the more brilliant by the profusion of light. In the temperate zones, as it appears to me, the case is different, the colours there are not so dark, or rich, & hence the declining sun, which casts forth red, purple or yellow rays, is best adapted to add beauties to the scenery of those climes. —

When quietly walking along the shady pathways & admiring each successive view, one wishes to find language to express ones ideas: epithet after epithet is found too weak to convey to those who have not had an opportunity of experiencing these sensations, a true picture of the mind. — I have said the plants in a hot-house fail to communicate a just idea of the vegetation, Yet I must recur to it: the land is one great wild, untidy, luxuriant hot house, which nature made for her menagerie, but man has taken possession of it, & has studded it with gay houses & formal gardens. — How great would be the desire in every admirer of nature to behold, if such was possible, another planet; yet at the distance of a few degrees from his native country, it may be truly said, the glories of another world are open to him. —

In the last walk I took, I stopped again and again to gaze on such beauties, & tried to fix for ever in my mind, an impression which at the time I knew must sooner or later fade away. The forms of the Orange tree, the Cocoa nut, the Palms, the Mango, the Banana, will remain clear & separate, but the thousand beauties which unite them all into one perfect scene, must perish: yet they will leave, like a tale heard in childhood, a picture full of indistinct, but most beautiful figures.

1 Followed by a deleted sentence: 'I can truly say that I have never in my life relished a keener pleasure, than whilst gazing on some of these charming views.'

cdarwin_s.jpg

["ダーウィンの日記(III)"について]
ここで扱っているのはダーウィンがビーグル号で航海に出ている時期の日記です。訳文は私的な研究目的に供するだけの仮のものです。普通は全文を訳します。また、ダーウィンが日記を書いた当時の世界観を出来るだけそのままにして読む事を念頭に置きますので、若干の用語の注釈を除いては、現代的観点からの注釈は控え気味にしてあります。
[日記原典] Charles Darwin's Beagle Diary ed. by R.D.Keynes, Cambridge U.P., 1988.
1835年1月1日より前のダーウィンの日記へはページ左のリンク集が入り口となります。

冒頭画像出典: http://www.panoramio.com/photo/29448





nice!(36)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 36

コメント 2

SAKANAKANE

ダーウィンの叙情的な記述が、とても印象的で良いですね。
ゴールに向けて、マイペースで頑張ってください。
by SAKANAKANE (2009-12-12 16:53) 

さとふみ

必ず日記末尾まで到達するつもりです。
by さとふみ (2009-12-12 18:00) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。