SSブログ

ダーウィンの日記1835年11月19日 [ダーウィンの日記]

18433596.jpg

ダーウィンの日記(タヒチ島 峡谷の遡上 そして下降)

[ダーウィンの日記仮訳]

(1835年11月)19日

夜明け、朝の祈りの後で、我が友人たちは夕方と同じようにして見事な朝食を用意してくれた。彼等自身はしっかりとその分け前を多く取ったのであり、そして実際の所、何かの食べ物をかくも大量に食べる人たちをかつて見たことがない。しかし食べ過ぎるということはせず彼等の活動は少しも損なわれなかった。思うに、このような大容量の胃袋は彼等の食物が量の割にはあまり栄養を含んでいない果物や野菜からなっていることによるのであろう。

そうとは知らずのことであったが、私は我が仲間にその決まりと決心を破ることの仲立ちをしてしまった。私はスピリッツ[蒸留酒]の入ったフラスコを持っていたのだが、彼等はそれを断ることが出来なかった。彼等は少量を飲むたびにその指を口の前に立てて"宣教師さま"という語を発した。2年程前、アヴァの使用は避けられたのだが、スピリッツの導入により大酒飲みがかなり蔓延するようになった。宣教師は、この地が急速に損なわれていることを理解した何人かの善良な者たちを説得して、彼等を禁酒協会に加入させた。良識と恥とから、族長たちや女王が、ついには協力した。直ちにこの島内へのスピリッツの持ち込みを許可しないこと、そして禁止品目を売ったり買った者は罰金を課せられる旨の法律が可決された。並外れた公正さにより、法律が有効となる前の一定期間は手持ちのストックを売ることが許容された。[その法律が効力を持つ]その日には一斉捜索が行われて宣教師の家さえ例外ではなかった。そしてすべてのアヴァ(現地の者は強いスピリッツ全てをそう呼ぶ)が地面に注がれたのであった。[南北]ふたつのアメリカにおける先住民[原文 "aboriginals"]への放縦の影響というものを考えるならば、タヒチの全ての善意ある者は、宣教師たちに並外れた恩恵をこうむっていることを認めるだろうと、私は思う。

朝食後、行程の続きにとりかかった。私の目的は内陸部の情景を少し見ようということだけだったので、より下方で主要な谷に降りる別の経路で帰途に就いた。ある程度の距離、谷を形成する山腹に沿って曲がりくねって進んだ。道筋は異様な程複雑だった。高度の低い部分で野生のバナナの広範な茂みを通り抜けた。

入れ墨の入った裸の身体、花で飾られた頭を持つタヒチ人たちは、樹々の陰で見ると何らかの太古の森に住む人間というものの素晴らしい描像をなしていたと云えよう。

下降に際して、私たちは稜線に沿った。これらは過度に狭くて、はしごの傾斜程の急峻さがずいぶんと長く続き、ずっと植物で覆われていた。一歩ごとの平衡をとるのにかなりの注意が必要で、このため歩行は疲れるものであった。私はこれらの峡谷や断崖への驚きを言い表すことに倦むことはない。山々はかくも多くの溝による単なる裂け目であるとほぼ言って良いのかもしれない。ナイフ・エッジの稜から周囲の地帯を見るならば、身体を支える点がとても小さいので、その効果は気球から見るのと同じようだったと私は想像する。
この下降において私たちは1度だけロープを使う必要があったが、それは主要な谷に入る地点においてであった。

下方に進み、私たち前日夕食を摂ったのと同じ岩棚の下に泊まった。夜は素晴らしかった。だが、ゴルジ[地溝]の深さと狭さのため幽として暗かった。

この地帯を実際に見る以前は、私はエリスによって述べられたふたつの事実を理解することに困難を覚えていた。つまり、[ひとつには、]流血の戦闘の後で、征服された側の生き残った者たちが山地に逃げ込んで少数が多数に抵抗出来たということである。インディアン[原文 "Indians"][注]が古木を立てかけた地点では、確かに半ダースほどの者たちで何千人もの人数を押し返すことは容易だったろう。
[注] タヒチ人のこと。そのように呼ぶことの当否はここでは問わないでおく。なお古木を立てかけた地点というのは、この前日18日付けの記事参照。

第2には、キリスト教の導入の後、山地に住む野生人がいたということであるが、その隠れ家がより文明化された住民たちには知られなかったということである。

[注釈] このブログページの末尾にダーウィンのフィールドノートのこの日(1835年11月19日)の記述原文を添付してある。

1890_Voyage_fig86.jpg
タヒチ人..『ビーグル号航海記』1890年版の挿絵

[地図] ダーウィンが辿ったと考えられる渓流..

View Larger Map

[天候]1835年11月19日10時の天候(パパワの入り江のビーグル号)::
南東の風、風力2、青空、雲、気温摂氏27.2度。


[ダーウィンの日記原文]
19th
At Daylight, after their morning prayer, my friends prepared an excellent breakfast in the same manner as in the evening. — They themselves certainly partook of it largely; indeed I never saw any men eat anything nearly so much in quantity. They did not, however, over eat themselves, that is their activity was anything but impaired. — I should suppose such capacious stomachs must be the result of a large part of their diet consisting of fruits & vegetables which do not contain in a given bulk very much nutriment. —
Unwittingly I was the means of my companions breaking one of their own laws & resolutions. — I took with me a flask of spirits, which they could not resolve to refuse, but as often as they drank a little, they put their fingers before their mouths & uttered the word "Missionary". — About two years ago, although the use of the Ava was prevented, drunkedness[sic] from the introduction of spirits became very prevalent. The Missionaries prevailed on a few good men, who saw their country rapidly going to ruin, to join with them in a Temperance Society. — From good sense & shame all the chiefs & Queen were thus at last united. — Immediately a law was passed that no spirits should be allowed to be introduced into the island & that he who sold & he who bought the forbidden article should be punished by a fine. — With remarkable justice a certain period was allowed for stock in hand to be sold before the law came in effect. — On that day a general search was made in which even the houses of the Missionaries were not exempted, & all the Ava (as the natives call all ardent spirits) was poured out on the ground. — When one reflects on the effect of intemperance on the aboriginals of the two Americas, I think it will be acknowledged that every well wisher of Tahiti owes no common debt of gratitude to the Missionaries. —

After breakfast we proceeded on our journey: as my object was merely to see a little of the interior scenery, we returned by another track, which descended into the main valley lower down. For some distance we wound along the side of the mountain which formed the valley; the track was extraordinarily intricate; in the less precipitous parts it passed through very extensive groves of the wild Banana. —

The Tahitians with their naked tattooed bodies, their heads ornamented with flowers, & seen in the dark shade of the woods, would have formed a fine picture of Man inhabiting some primeval forest. — In our descent we followed the line of ridges; these were exceedingly narrow, & for considerable lengths steep as the inclination of a ladder, but all clothed by Vegetation. The extreme care necessary in poising each step, rendered the walking fatiguing. — I am not weary of expressing my astonishment at these ravines & precipices. — The mountains may be almost described as merely rent by so many crevices. — When viewing the surrounding country from the knife edged ridges, the point of support was so small that the effect was nearly the same as would, I imagine, be observed from a balloon. In this descent we only had need of using the ropes once, at the point where we entered the main valley. —
Proceeding downwards we slept under the same ledge of rocks where we had before dined. — The night was fine, but from the depth and narrowness of the gorge profoundly dark. —

Before actually seeing this country, I had difficulty in understanding two facts mentioned by Ellis. Namely, that after the murderous battles, the survivors on the conquered side retired into the mountains, where a handful of men could resist a multitude. — Certainly half a dozen men at the spot where the Indians reared the old tree could easily have repelled thousands. — Secondly that after the introduction of Christianity, there were wild men who lived in the mountains, & whose retreats were unknown to the more civilized inhabitants. —


[注釈] 以下はダーウィンのフィールドノートの1835年11月19日の記述..
19th returned by other road — Bananas, avoiding cascades sweeping round hill side, entered valley lower down — only one place where rope was required — knifes edge, enormous precipices on each hand. — Men very strong Tatooed, recall picture of S American forest — flowers round head, in the gloom of Bananas — caught some fine Eel. — Banana 3-4 ft circumference. Evidence how man can live by hand. Geology conglomerates certainly marine. — Specimens will show the kinds — valley crevice very little wider at base & some way up than twice bed of torrent — Knife edges, about same angle as a ladder — vegetation clings on a ∠ surface of decomposing rock — up to the highest peak — enormous appetite at breakfast mass of Banana!! — fatiguing travelling so far poising each step with greatest care. —

cdarwin_s.jpg

["ダーウィンの日記(III)"について]
ここで扱っているのはダーウィンがビーグル号で航海に出ている時期の日記です。訳文は私的な研究目的に供するだけの仮のものです。普通は全文を訳します。また、ダーウィンが日記を書いた当時の世界観を出来るだけそのままにして読む事を念頭に置きますので、若干の用語の注釈を除いては、現代的観点からの注釈は控え気味にしてあります。
[日記原典] Charles Darwin's Beagle Diary ed. by R.D.Keynes, Cambridge U.P., 1988.


"ダーウィンの日記"
http://www.cambridge.org/catalogue/catalogue.asp?isbn=9780521003179

"ダーウィンのノートブック"
9780521517577.jpg
http://www.cambridge.org/catalogue/catalogue.asp?isbn=9780521517577



タグ:タヒチ 登高
nice!(31)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 31

コメント 2

アマデウス

ガラパゴス諸島を離れてから26日でタヒチに到着したのですね。1835年11月15日の日記の記事に掲載されたゴーギャンの絵とタヒチの民謡のYoutube素晴らしいですね。楽しませて頂きました。
by アマデウス (2009-07-24 11:54) 

さとふみ

アマデウスさん..
コメントありがとうございます。
ところで、ダーウィンのフィールドノートが間もなく出版されますので、入手したらその情報も付加してゆきたいと思います。
by さとふみ (2009-07-24 12:01) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。